こんにちは。
でわひろき音楽教室のでわひろきです。
徳島をはじめ、東京とオンラインの3拠点で展開している流浪の音楽教室でざいます(タモリ倶楽部感)。
「ギターは」というタイトルにしてみましたが、ウクレレもベースにも言えることなので、ぜひ自分の楽器に置き換えて読んでいただけると幸いです。
さて、タイトルの通り、ギターは迷子になりやすい楽器です。
「どう迷子になるのか」というと、上達するためのルートで迷子になりやすい。
たぶん皆さんも始めるときに「この曲が弾きたい」とか、なにか目標があってはじめたと思うのですが、まず何を練習すれば良いか分からない。
じゃあネットで検索してみよう、本を買ってみようとなっても、情報量が多く自分のレベルに合っているコンテンツか分からない…そもそもこれをやることって目標と関係あるの?となりがちなのですよ。
僕は別に独学が悪いと思うタイプではないのだけど、独学で練習することと練習プランの設定は別で考えた方が良いと考えている。
実際にうちの音楽教室ではプランだけ決めて欲しいという生徒さんも来る。
そこで僕は思うのだけど、独学で始めるときは、
1.誰かにプランを決めてもらう
2.初心者向けコンテンツを配信しているYoutubeの1つのチャンネルだけ参考にする
3.教則本も同じく1冊だけを参考にする
とすれば良いと思います。
今は楽器についての情報が溢れていて、取捨選択するのが大変、いろいろな情報が混ざり合って何のことやら…となりがちだから、あえてインプットはひとつのチャンネルに絞った方が結果的には良いのですよね。
そのうちに情報を取捨選択する技術も身についてきますから、まずはちょっと信じてやってみていただけると嬉しいです。
もちろん、プランを作って欲しい!という方はお気軽にお問い合わせを!
2024年6月11日火曜日
ギターは迷子になりやすい楽器
ラベル:
[レッスン]ウクレレ,
[レッスン]ギター,
読み物

登録:
コメントの投稿 (Atom)
今週の人気記事
-
こんにちは。ギタリストの出葉広貴です。 研究のために採譜したEric Claptonの名曲"Layla"のTAB譜をご紹介します! ロック・ファンの方はもちろん、音楽が好きな方なら一度は耳にしたことがある印象的なギター・メロディを持った曲です。 ぜひマ...
-
こんにちは。 ギタリスト/ウクレレプレイヤーのでわひろきです。 今回はディープ・パープル「スモーク・オン・ザ・ウォーター」のイントロをソロギターアレンジでご紹介します! (画像はAmazonへのリンクです) ロックの名曲として有名な「スモーク・オン・ザ・ウォーター」...
-
こんにちは。ギタリストのでわひろきです。 せっかく時間もたくさんあるので、「自分の影響を受けた曲をコピーしてみよう!」というテーマのもと、コピーした一曲「風をあつめて」のギター伴奏のTAB譜を制作しました。 イントロのフレーズを聞いただけで「あの曲だ」と分かる唯一無二の...
-
一般的なウクレレには、弦を「結ぶタイプ」と「引っ掛けるタイプ」の2種類があるのですが、今回は「結ぶタイプ」の弦交換をご説明します。 この方法はクラシックギターなどにも応用できるので、ぜひ覚えてみてください! 1.まずはペグを回して、張り替えたい弦を糸巻から外してしまいましょう...
-
徳島、東京、オンラインの3つの形式で、 ウクレレ、ギターとベースのレッスン開講しています! 初心者の方から上級者までを対象にした、 楽しいレッスンとなってます。 楽器を持っていない方や 仕事帰りの方のために 貸し出しもしておりますので 気軽にご利用ください。 完...
-
こんにちは。ウクレレ・プレイヤーの出葉広貴です。 今回はつじあやの『風になる』の弾き方を説明します! スタジオジブリ『猫の恩返し』の主題歌だったこの曲に聞き覚えのある方も多いのではないでしょうか。 可愛らしいサウンドは、ウクレレ好きの方におすすめです。 ぜひ聴いてみてく...
-
朝の静かな時間に、ふと浮かんだことを短い文章にして、 Threads で綴っています。 連載のタイトルは、 「音がやってくるその前に」 。 音楽のこと、暮らしのこと、自分自身との対話のこと。 ほんの100文字ほどのつぶやきですが、 演奏を始めるその前に、深呼吸するような...
-
ギタリストのでわひろきです。 オリジナルラブの名曲「接吻」のギター伴奏を解説します! 「接吻」ってどんな曲? 「接吻 -kiss-」は1993年に発売されたORIGINAL LOVE通算5枚目のシングル。 今回の僕のカバーではカットしましたが、ストリングスのアレンジはド...
-
音楽を学ぶこと、教えること、そして続けること。 その中で生まれる日々の気づきを綴ったnote連載、 「耳をすます人へ」 をはじめました。 ウクレレやギターのレッスンで実際にあったエピソードや、よくある質問へのヒント、 演奏や指導に役立つ視点などを、感性と理論のバランスを大...
0 件のコメント:
コメントを投稿