こんにちは。
でわひろき音楽教室のでわひろきです。
楽器に限らずなんだってそうだと思うのだが、モチベーションを保つのが難しい。
始めるときはあんなに心を躍らせて注文ボタンをタップしたというのに、何ヶ月か経つとホコリをかぶっている…なんて経験が皆さんもあるんじゃないでしょうか。
もちろん、自分でモチベーションを保ってずっと続けられるのがいちばん良いとは思うのだが、気が向いたとき、思い出したときだけ触るスタイルでも良いのではないかと思います。
個人的な話でいうと、将棋。
将棋をテーマにした漫画や小説は大好きだから、たまに自分でもやりたいブームがきて定石などを学び始めるのだが、毎度長くは続かないのです。
でも、これを繰り返しているとちょっとずつだけれど知識は蓄積されて、将棋への解像度は上がってきた実感があります。
思い返せば、実はギターだってずっと弾いていたのかと問われれば「NO」なのです。
学生時代は別のことに夢中になって数ヶ月触らなかったことだってある。
それでもギターに戻ってきたということは、なにかしら自分に合っていたのだろうな。
物事にはタイミングもあるわけだし、期間が飛び飛びでも触れる環境にいることが大事なのだと思います。
だから楽器も手元には置いておいて欲しい。
何かのきっかけ、のたびに触っていれば、ちょっとずつ上達していきますのでね。
余談。
無理矢理でも続ける秘訣は、「締め切りを作ること」です。
例えば、友達とスタジオに入る約束をしているから、いつまでにはこれを弾けるようにならないといけない、発表会に出る予定だから…みたいなね。
人によって向き不向きはあると思うんだけれど、ケツに火がついた方が(失礼)、やる気出るというタイプの人にはおすすめです。
僕もライブの予定を作ってしまうと、そこまで頑張るぞ…!と沸沸と思ったりするものです。
意外とプロでもそんなもの。
2024年6月20日木曜日
モチベーションを保つ方法…というよりは、保つ必要があるのだろうか、のおはなし。
ラベル:
[レッスン]理論・アドバイス,
読み物

登録:
コメントの投稿 (Atom)
今週の人気記事
-
こんにちは。ギタリストの出葉広貴です。 研究のために採譜したEric Claptonの名曲"Layla"のTAB譜をご紹介します! ロック・ファンの方はもちろん、音楽が好きな方なら一度は耳にしたことがある印象的なギター・メロディを持った曲です。 ぜひマ...
-
こんにちは。 ギタリスト/ウクレレプレイヤーのでわひろきです。 今回はディープ・パープル「スモーク・オン・ザ・ウォーター」のイントロをソロギターアレンジでご紹介します! (画像はAmazonへのリンクです) ロックの名曲として有名な「スモーク・オン・ザ・ウォーター」...
-
こんにちは。ギタリストのでわひろきです。 せっかく時間もたくさんあるので、「自分の影響を受けた曲をコピーしてみよう!」というテーマのもと、コピーした一曲「風をあつめて」のギター伴奏のTAB譜を制作しました。 イントロのフレーズを聞いただけで「あの曲だ」と分かる唯一無二の...
-
徳島、東京、オンラインの3つの形式で、 ウクレレ、ギターとベースのレッスン開講しています! 初心者の方から上級者までを対象にした、 楽しいレッスンとなってます。 楽器を持っていない方や 仕事帰りの方のために 貸し出しもしておりますので 気軽にご利用ください。 完...
-
こんにちは。ウクレレ・プレイヤーの出葉広貴です。 今回はつじあやの『風になる』の弾き方を説明します! スタジオジブリ『猫の恩返し』の主題歌だったこの曲に聞き覚えのある方も多いのではないでしょうか。 可愛らしいサウンドは、ウクレレ好きの方におすすめです。 ぜひ聴いてみてく...
-
今年も黒白にてライブ開催決定しました! 『Live at 黒白2025』 4/13(日) 1st: 14:00 open/14:30 start 2nd: 18:00 open/18:30 start フルアルバム『Little Wings』を中心に、今までの楽曲も...
-
こんにちは。ギタリスト・ウクレレプレイヤーの出葉広貴です。 今回はビギンの名曲「島人ぬ宝(しまんちゅぬたから)」の演奏方法を解説します! ウクレレの音色が似合う夏らしい楽曲。 この記事の最後にメロディとコード譜を掲載していますので、ぜひデュオで演奏してみてくださいね...
-
一般的なウクレレには、弦を「結ぶタイプ」と「引っ掛けるタイプ」の2種類があるのですが、今回は「結ぶタイプ」の弦交換をご説明します。 この方法はクラシックギターなどにも応用できるので、ぜひ覚えてみてください! 1.まずはペグを回して、張り替えたい弦を糸巻から外してしまいましょう...
-
こんにちは。でわひろきです。 最近ブログで更新していた堆積コードを実際の曲の中で使うとどうなるか、を本日はお聞かせする回です。 使用する曲はLE SSERAFIMの『Good Parts (when the quality is bad but I am)』 ポップで馴染みやすい...
0 件のコメント:
コメントを投稿