2025年1月2日木曜日
4度堆積コードをカジュアルに使ってみる
こんにちは。でわひろきです。
今回は4度堆積コードを気軽に使おう、響きを知ろうの回です。
これを書いているのは1月2日。
「3度も良いけど4度もね」の時期ということで(若い子には伝わるんかしら)。
さて、そもそも4度堆積とはそもそもなんだろうということなんですが、まずは皆さんが普段使っているコードの設計を知ることから始めた方が分かりやすいかも。
まず度数(3度とか4度ってやつね)これは音と音を数えるための単位です。
例えばCコードの中身はドミソ。
ドを1度だとすると、ミはド(1)レ(2)ミ(3)と3度になるわけです。今度はミを1度としてソを数えると、これも3度。このように3度を堆積して作られていることが分かります。
それでは4度堆積とはどういうコードか。お分かりの通り、4度の距離で音を積んでいくわけですね。
ドから数えた4度はファ、ファから数えた4度はシという調子。
皆さんの普段使っているコードは3度堆積なので、そもそもの仕組みが違うコードってわけです。
それ故に使い方が難しそうだったり、特定の時にしか使えないのでは、という懸念が生まれやすいのですが、あくまでも普段の演奏の中でカジュアルに使える4度堆積コードを作ろうということで今回は作ってみました。
コード表はこのブログのトップにある画像ですので、ぜひみながら弾いてみてくださいね。
動画では、実際のコードの響きと押さえ方を確認できます。
結構捉えどころがないというか、独特の雰囲気を持っているコードなので、この雰囲気が好きな方は積極的に使ってみては!
コードのお話が面白い、もっと知りたい方はレッスンでもお伝えできますよ〜。
ラベル:
[レッスン]ギター,
[レッスン]理論・アドバイス

登録:
コメントの投稿 (Atom)
今週の人気記事
-
こんにちは。ギタリストの出葉広貴です。 研究のために採譜したEric Claptonの名曲"Layla"のTAB譜をご紹介します! ロック・ファンの方はもちろん、音楽が好きな方なら一度は耳にしたことがある印象的なギター・メロディを持った曲です。 ぜひマ...
-
こんにちは。 ギタリスト/ウクレレプレイヤーのでわひろきです。 今回はディープ・パープル「スモーク・オン・ザ・ウォーター」のイントロをソロギターアレンジでご紹介します! (画像はAmazonへのリンクです) ロックの名曲として有名な「スモーク・オン・ザ・ウォーター」...
-
こんにちは。ギタリストのでわひろきです。 せっかく時間もたくさんあるので、「自分の影響を受けた曲をコピーしてみよう!」というテーマのもと、コピーした一曲「風をあつめて」のギター伴奏のTAB譜を制作しました。 イントロのフレーズを聞いただけで「あの曲だ」と分かる唯一無二の...
-
徳島、東京、オンラインの3つの形式で、 ウクレレ、ギターとベースのレッスン開講しています! 初心者の方から上級者までを対象にした、 楽しいレッスンとなってます。 楽器を持っていない方や 仕事帰りの方のために 貸し出しもしておりますので 気軽にご利用ください。 完...
-
こんにちは。ウクレレ・プレイヤーの出葉広貴です。 今回はつじあやの『風になる』の弾き方を説明します! スタジオジブリ『猫の恩返し』の主題歌だったこの曲に聞き覚えのある方も多いのではないでしょうか。 可愛らしいサウンドは、ウクレレ好きの方におすすめです。 ぜひ聴いてみてく...
-
こんにちは。ギタリストの出葉広貴です。 今回はくるり「東京」のギターレッスン動画を紹介します! 東京に出てきた主人公の心情を、自分に重ねた人も多いのではないでしょうか。 僕も上京してから、ぼんやりとこの曲を聴いていた覚えがあります。 まずは曲の紹介を少し。 「東京」...
-
一般的なウクレレには、弦を「結ぶタイプ」と「引っ掛けるタイプ」の2種類があるのですが、今回は「結ぶタイプ」の弦交換をご説明します。 この方法はクラシックギターなどにも応用できるので、ぜひ覚えてみてください! 1.まずはペグを回して、張り替えたい弦を糸巻から外してしまいましょう...
-
ギタリストのでわひろきです。 オリジナルラブの名曲「接吻」のギター伴奏を解説します! 「接吻」ってどんな曲? 「接吻 -kiss-」は1993年に発売されたORIGINAL LOVE通算5枚目のシングル。 今回の僕のカバーではカットしましたが、ストリングスのアレンジはド...
-
こんにちは。ウクレレ・プレイヤーの出葉広貴です。 今回は夏川りみの名曲「涙そうそう」のウクレレ伴奏にトライしてみましょう! TAB譜と動画を掲載しているので、初心者の方でも安心して取り組んでいただけますよ。 アルペジオを習得しよう! さて、今回のレッスンで学びたい...
-
こんにちは。でわひろきです。 今回は4度堆積コードに引き続き、6度堆積コードもご紹介します。 一番基本的なコードである3度堆積と比べると倍の距離感。この響きを聴いたとき、一番最初に思い出したのがエリック・サティのピアノ曲。 構成はF6のドロップ2ヴォイシングといわれた方がしっくり...
0 件のコメント:
コメントを投稿