投稿

ラベル(講師育成)が付いた投稿を表示しています

最初の1曲がレッスンを変える!選び方と実例

イメージ
こんにちは、でわひろき音楽教室です。 今回は「最初に教えるなら、どんな曲がいい?」というテーマでお話しします。 人に初めて楽器を教えるとき、どんな曲から始めるかはとても大切です。 最初の1曲で「できた!」という達成感があれば、その後のやる気もぐんと高まります。 逆に、難しすぎる曲から入ってしまうと、せっかくの興味がしぼんでしまうこともあります。 ① 知っている曲を選ぶ 生徒さんがメロディを知っている曲は、覚えるスピードが早いです。 コードやリズムに集中できるので、無理なく進められます。 「童謡」「昔からの有名曲」「最近よく耳にする曲」などがおすすめです。 ② 簡単なコード進行の曲 C・F・G7など、押さえやすいコードだけで弾ける曲は初心者の味方です。 指の動きが少ない分、右手のストロークやリズム感に意識を向けられます。 「1曲弾けた!」という喜びを早く感じてもらえます。 ③ リズムがシンプルな曲 複雑なリズムよりも、4拍子で一定のストロークを繰り返す曲の方が安心。 最初はリズムをキープするだけでも十分難しいので、ここで達成感を味わってもらうことが重要です。 📣 一言メッセージ 最初に教える曲は、「簡単で、知っていて、楽しい」の三拍子がそろっていることが大切です。 その1曲が、生徒さんの音楽人生の扉を開くきっかけになるかもしれません。 📹 生徒さんの演奏動画集です こんなふうに弾けるようになると、「次はあの曲もやってみたい!」という気持ちがどんどん出てきます。 📩 お問い合わせはこちら 「曲の選び方をもっと知りたい」「実際に体験してみたい」 そんな方もお気軽にご相談ください。 LINEで問い合わせる Googleフォームで送信する 【お電話でのお問い合わせ】 タップして電話番号を表示 📝 もっと本気で考えてみたい方へ 教える技術や曲選びのコツをさらに知りたい方のために、 講師育成や音楽を仕事にするための情報をまとめたブログもあります。 ▶ 『“音楽じゃ食えない”を、やめてみた。』ブログはこちら

初めて誰かにギター・ウクレレを教える前に知っておくべき3つのこと

イメージ
こんにちは、でわひろき音楽教室です。 今回は「初めて誰かに教えるときに、やっておくといい3つのこと」をご紹介します。 楽器を長く続けてきた方の中には、「いつか人に教えてみたい」という気持ちが芽生える瞬間があります。 でも、最初の一歩は誰でも不安なもの。 「どうやって説明すればいいのかな」「うまく伝わらなかったらどうしよう」――そんな気持ち、すごくよく分かります。 ここでご紹介するのは、実際に多くの生徒さんや講師さんを見てきた中で、“これだけやっておくと安心”というポイントです。 ① まずは“ひとこと説明”を練習しておく 自分が無意識にやっている動きを、短くまとめて説明できると、それだけで相手は理解しやすくなります。 たとえば「このコードは人差し指と中指だけで押さえます」や、「ストロークは手首を柔らかく保ちます」など。 この“ひとこと説明”をいくつか用意しておくことで、レッスンがスムーズに進みます。 最初のうちは、鏡の前やスマホの録画機能を使って自分の説明を確認してみるのもおすすめです。 「あ、ここちょっと言い回しが分かりづらいな」とか、「もう少し短くできそう」といった発見があります。 ② ゆっくり見せるバージョンを用意する 初めての人にとって、通常の速さの演奏はあっという間に見えてしまいます。 そのため、普段のテンポの半分くらいでゆっくり見せるバージョンを準備しておくと、とても喜ばれます。 さらに「じゃあ今度は一緒にやってみましょう」と並んで弾くと、安心感も倍増します。 これは動画教材やYouTubeでもよく使われる方法ですが、実際に対面でやると効果は抜群。 相手が「できた!」という感覚を味わいやすくなり、自信につながります。 ③ 相手の反応をよく見る 教える側はどうしても“自分が話すこと”に集中しがちですが、相手の反応こそが最重要です。 表情、手の動き、姿勢――これらは言葉以上に「理解できているかどうか」を教えてくれます。 首をかしげたら説明を変えてみる、手が止まったら一緒に動かしてみる。 こうした小さな修正が、レッスン全体の印象を大きく変えます。 特に初心者の方は、分からないまま我慢してしまうこともあります。 だからこそ、「分からなかったら遠慮なく聞いてくださいね」と最初に伝えておくことも大切で...

「“教える側”になってみたいと思ったら。|Achea Music School」

イメージ
こんにちは、でわひろき音楽教室です。 徳島を拠点に、ギターとウクレレのレッスンを行いながら、 教える人=講師を育てる取り組みも行っています。 🧭「自分にもできるかも」と思った方へ このブログでご紹介してきたように、 演奏歴が長くなってきた方にとって、「教えること」は自然な次のステップでもあります。 もし、少しでも「人に教えてみたい」と思ったなら、 その気持ちを育てていく場所が、ちゃんとあります。 🎓 Acheaでは、講師育成と採用も行っています 私たちの教室では、音楽を“伝える力”を伸ばすためのサポートを用意しています。 初心者への教え方、話し方、レッスン設計、集客の考え方まで、 未経験からでも安心して学べるようなプログラムです。 やる気と誠実さがあれば、資格や肩書きは問いません。 🏠 教える場所も、仕事としての展開も Acheaでは、講師育成を経た方に 実際に教室で活躍していただく道をご用意しています。 副業からのスタートでもOK。 自分の暮らしの中に“教えること”を少しずつ取り入れていけます。 📣 一言メッセージ 教えることは、自分を深く知る旅でもあります。 あなたの歩んできた時間が、これからの誰かを照らします。 📹 生徒さんの演奏動画集です こんなふうに成長していく姿に寄り添えることも、講師という役割の魅力です。 📩 お問い合わせはこちら 「教えることに興味があるけど、自信がない」 「どんなサポートがあるか知りたい」 どんなご相談でもお気軽にどうぞ。 LINEで問い合わせる Googleフォームで送信する 📝 講師として本格的に活動したい方へ 「地方で音楽を仕事にしたい」 「自分の名前で活動していきたい」 そんな方のために、教える技術・発信・ビジネスの視点まで学べる専門ブログを用意しています。 ▶ 『“音楽じゃ食えない”を、やめてみた。』ブログはこちら

「“教えること”は、副業にもなる。」|でわひろき音楽教室

イメージ
こんにちは、でわひろき音楽教室です。 徳島を拠点に、ギターとウクレレのレッスンを行っています。 今回は、「教えることを仕事にできるの?」というテーマでお話しします。 💼 “教える”を副業として始める人、増えてます 最近は、「会社員をしながら土日に1人だけレッスンしている」 「子育ての合間に週1回だけ教えている」 そんなスタイルの講師も増えてきました。 “音楽の先生”というより、“楽器の楽しさを伝える人”という感覚で始めている方も多いです。 💰 実際どのくらい収入になる? 個人レッスンは1時間で3,000〜5,000円ほどが相場です。 例えば月に4人、それぞれ月2回教えると、それだけで月収4〜5万円に。 趣味として楽しみながら、お小遣い以上の収入になることもあります。 📍 はじめの一歩は「身近な人に教えてみる」 最初は友達や家族に簡単なことを教えるだけでもOK。 そこから口コミや紹介で、思わぬ広がりが生まれることもあります。 「副業」としてではなく、「誰かに届ける時間」として始めてみるのもいいかもしれません。 📣 一言メッセージ あなたの「好き」が、誰かの「できた!」に変わる瞬間。 それが収入になるなら、素敵な働き方だと思いませんか? 📹 生徒さんの演奏動画集です こうして上達していく姿に寄り添えるのも、教える人の特権です。 その喜びをぜひ、体験してみてください。 📩 お問い合わせはこちら 「副業としてもできるか相談したい」 そんな気軽なご連絡も歓迎しています。 LINEで問い合わせる Googleフォームで送信する 📝 もっと本気で考えてみたい方へ 教えることを仕事にしたい方向けに、 講師育成・発信・マネタイズまで幅広く扱った専門ブログもあります。 ▶ 『“音楽じゃ食えない”を、やめてみた。』ブログはこちら

「資格がなくても、音楽は教えられる?」|でわひろき音楽教室

イメージ
こんにちは、でわひろき音楽教室です。 徳島を拠点に、ギターとウクレレの教室を開いています。 今日は「講師になるには資格が必要?」という、よくある疑問にお答えします。 🎓 音楽講師に“国家資格”はありません ピアノや英語の先生と同じで、実は音楽の個人レッスンに国家資格は必要ありません。 もちろん、専門学校や検定で得られる肩書が役立つ場面もありますが、 一番大切なのは「教わる人にとって、分かりやすいかどうか」です。 🌱 続けてきた時間そのものが、立派な経験 「教えたことがないから、自信がない…」 そう思う方も多いですが、上手く弾けない時期を知っている人こそ、 つまずくポイントに気づいてあげられるという強みがあります。 💬 やってみないとわからないこともある 初めて教える時は、誰でも緊張します。 でも、「どう伝えればわかりやすいかな?」と悩むその過程が、 自分の演奏や理解を深めることにもつながります。 📣 一言メッセージ 資格がなくても、教える力は育てられます。 あなたの経験は、誰かの役に立つかもしれません。 📹 生徒さんの演奏動画集です レッスンを重ねるうちに、こうした演奏ができるようになります。 その成長に寄り添う喜びを、ぜひ知ってみてください。 📩 お問い合わせはこちら 「資格がなくても大丈夫ですか?」というご相談も、よくいただいています。 まずはお話を聞かせてください。 LINEで問い合わせ フォームで問い合わせ 【お電話でのお問い合わせ】 タップして電話番号を表示 📝 もっと本気で考えてみたい方へ 講師として活動していきたい、教えることを副業にしたいという方向けに、 専門的な内容をまとめたブログも運営しています。 ▶ 『“音楽じゃ食えない”を、やめてみた。』ブログはこちら

「教えること」は、いちばん深い学びかもしれない。|でわひろき音楽教室

イメージ
こんにちは、でわひろき音楽教室です。 徳島を拠点に、ギター・ウクレレのレッスンを行っています。 生徒さんの中には、続けるうちに「人に教えるのも楽しそう」と感じる方もいます。 🔁 教えると、演奏も上手くなる? ちょっと意外かもしれませんが、「教えること」は自分の演奏力を磨く最短ルートのひとつです。 人に説明するために、自分の手の動きや考え方を丁寧に見直すことになります。 それって、自分の理解を深め直すチャンスでもあるんです。 🪞 無意識だったことを、言葉にしてみる 「どうしてこのコード進行が気持ちいいんだろう?」 「ここでリズムを取るにはどう説明すれば?」 そんな風に考えることで、いつもの演奏がまったく違う角度から見えてくることがあります。 🎤 人前で話す経験も、じつは財産 人に伝えることに慣れてくると、日常のコミュニケーションにもいい影響が出ることがあります。 ゆっくり話す、わかりやすく伝える、相手の反応を見ながら調整する―― すべてが演奏にもつながってくるんです。 📣 一言メッセージ 「教える」って、特別なことじゃなく、 「好きなことを分かち合う」くらいの感覚で始めてみると、すごくおもしろいですよ。 📹 生徒さんの演奏動画集です 長く続けるうちに、こんなふうに弾けるようになります。 気づけば、誰かに伝えられることも増えているかもしれません。 📩 お問い合わせはこちら 「ちょっと気になるな…」と思った方は、気軽にご相談ください。 LINEで問い合わせる Googleフォームで送信する 📝 もっと本気で考えてみたい方へ 「教えることを仕事にしてみたい」「副業として考えている」 そんな方に向けて、もう一歩踏み込んだ内容のブログもあります。 ▶ 『“音楽じゃ食えない”を、やめてみた。』ブログはこちら

「ただ続ける」から、「誰かと分かち合う」へ。|でわひろき音楽教室

イメージ
こんにちは、でわひろき音楽教室です。 徳島を拠点に、ギター・ウクレレの教室を開いています。 今回は、楽器を長く続けてきた方に向けた「次の楽しみ方」のご提案です。 🎵 「上手くなる」だけがゴールじゃない ある程度弾けるようになると、ふと「この先、何を目指そう?」と思う瞬間があります。 そんなときにおすすめしたいのが、「誰かと分かち合う」楽しさです。 人に聴かせたり、教えたりすることで、音楽の時間がもっと豊かになります。 🌸 分かち合うと、音が生き生きしてくる 「子どもに教えてみたらすごく楽しかった」 「友達にコードを教えたら、自分の理解も深まった」 そうした声は少なくありません。 一人で完結していた音楽が、誰かとの接点になると、また新しい世界が見えてきます。 🧭 まだ“プロ”じゃなくてもいい 「教えるなんて、自分にはまだ早い」 そう思っている方こそ、一度立ち止まってみてください。 あなたが歩いてきた道のりは、これから始める誰かにとっての“地図”になります。 📣 一言メッセージ 続けてきた時間が、誰かのはじまりになる。 そんな未来が待っているかもしれません。 📹 生徒さんの演奏動画集です 楽器を通して、こんな演奏もできるようになります。 あなたの音楽も、誰かの背中をそっと押す力になるかもしれません。 📩 お問い合わせはこちら 「誰かに教えるってどんな感じなんだろう?」 そんなご相談も歓迎です。まずはお気軽にどうぞ。 LINEで問い合わせる Googleフォームで送信する 📝 もっと本気で考えてみたい方へ 「音楽を教えることを仕事にしたい」「副業として考えたい」 そんな方に向けた、専門的な発信も行っています。 ▶ 『“音楽じゃ食えない”を、やめてみた。』ブログはこちら

✅ 教室のご案内

でわひろき音楽教室では、初心者から経験者まで、
ギター・ウクレレを楽しく学べるレッスンを行っています。
徳島市内での対面レッスンに加え、全国対応のオンラインレッスンも実施中。
子どもから大人まで、どなたでも安心して通えます。

レッスン料金:1レッスン(60分)5,000円(税込)

ただいま公式LINEからの体験レッスン申し込みで、
通常1,000円の体験レッスンが無料
になります!
お気軽にお問い合わせください。

LINEで問い合わせ フォームで問い合わせ

【お電話でのお問い合わせ】