こんにちは。ギタリスト・ウクレレプレイヤーの出葉広貴です。
今回はインプロビゼーション(アドリブ)のソロは、どのように成り立っているのか、奏者はどのようなことを考えているのかをご説明します。
今回ご紹介する方法がすべての皆さんに役立つかはわかりませんが、覚えておくといつか身を助けてくれるテクニックではあると思うので、ぜひご一読していただければ、と思います。
まず「インプロビゼーション(アドリブ)でソロ」と聞くと、どのようなイメージを持つでしょうか。
“感情のおもむくままに〜” とか、”感性で〜”という、芸術的なイメージがあるかもしれませんね。
勿論そういった側面もあるのですが、曲に合ったソロを演奏するために、もっと実際的なことも考えながら演奏しています。
具体的にはコード進行のこと、そこから導き出される音の選択について、です。
コード進行に対して僕が考えていることを、もっと具体的にご説明しましょう。
コードトーン・アルペジオ
コードの中の音を分散して弾く技法です。
そのとき鳴っているコードの中の音を選んで弾くわけですから、不協音を出す心配がありません。
いろいろなコードの押さえ方を知っていれば知っているほど、コードトーンでのアプローチは多彩になっていきます。
コードとコードトーン・アルペジオはセットで覚えたいですね。
コードトーン・アルペジオのレッスン記事
Major 7th編
Dominant 7th編
Minor 7th編
Minor 7th(-5)編
スケール
こちらも不協音を選択する心配が少ないため、チャーチモードを基準にして考えます。
指板のいろいろなポジションでチャーチモードを弾く練習をしておくといいですよ。
もちろん、チャーチモード以外のスケールも、どこで使えるのか、どのように使うのかを覚えていると演奏の幅が広がりますね。
特にドミナント・モーションのときのスケールは意識して選択します。
チャーチモードのレッスン記事
その1
その2
その3
アウト・トーン
あえてキーから外れた音を弾くことにより、意外性を演出します。
うまく使うとスリリングな演奏になりますが、多用しすぎるとわけのわからない演奏になってしまうので、どのように演奏したいのか、確実なイメージングなく使わないほうが無難だと思われます。
この3つ、とりわけコードトーン・アルペジオとスケールの2つは大きな軸、基準となっています。
まずは楽曲から外れた音を弾かないこと、が重要なポイントだと考えているからです。
その上で計算されたスリリングな音使いも加われば理想的。
アウトしたフレーズを弾く際は、どのようにインサイドの音に戻るのかをしっかりイメージングして演奏するとうまくいくことが多いですね。
本日ご紹介した方法を、演奏中に深く考えている余裕はないので、僕は普段から練習してクセになるようにしています。
特に演奏中にコード進行を追うことは、慣れるまでなかなか難しいので、日常から練習しておきたい部分ですね。
インプロビゼーション(アドリブ)はトライアンドエラー、たくさん弾いてつかめる部分もあると思うので、まずは怖がらずに音を出してみましょう!
きっとステキな演奏への第一歩はそこからです。
------------------------------------------------------------------
荻窪・野方にてギター・ウクレレレッスンを開講中!
ギター・ウクレレは適切な練習によって必ず弾けるようになる楽器です。
現役プロギタリストが親切丁寧に指導いたします。
一緒に音楽のある生活を楽しんでみませんか?
レッスン料金は¥3,000(60分)です。
年会費、入会費、キャンセル料などはありません。
レッスンをご希望の方は、
・お名前
・ご連絡先
・レッスンをご希望の楽器
・(もしあれば)弾いてみたい曲
・(もしいれば)好きなミュージシャン
・レッスンのご希望日時
などをご記入の上、dewahiroki@gmail.comまでお送りください。
ご不明な点などございましたら、お気軽にお問い合わせくださいませ。
お待ちしております!
詳しいご案内はこちらをどうぞ。
2015年11月1日日曜日
インプロヴィゼーションの作法
ラベル:
[レッスン]ウクレレ,
[レッスン]ギター,
[レッスン]理論・アドバイス
ご覧いただきありがとうございます。
徳島出身。
11歳よりギターを始め、ギター講師・ミュージシャンを志し2011年に上京。
アコースフィア 清水敏貴氏、奥沢茂幸氏に師事。
2014年よりギタリスト 池田常久氏のユニット「Aerial」に参加。主にメロディパートを担当しています。
ライブハウス・カフェなどではソロギターによる演奏活動も行っています。
どうぞよろしくお願いいたします。
連絡先
Mail: dewahiroki@gmail.com
登録:
コメントの投稿 (Atom)
今週の人気記事
-
こんにちは。ギタリストの出葉広貴です。 研究のために採譜したEric Claptonの名曲"Layla"のTAB譜をご紹介します! ロック・ファンの方はもちろん、音楽が好きな方なら一度は耳にしたことがある印象的なギター・メロディを持った曲です。 ぜひマ...
-
こんにちは。 ギタリスト/ウクレレプレイヤーのでわひろきです。 今回はディープ・パープル「スモーク・オン・ザ・ウォーター」のイントロをソロギターアレンジでご紹介します! (画像はAmazonへのリンクです) ロックの名曲として有名な「スモーク・オン・ザ・ウォーター」...
-
こんにちは。ギタリストのでわひろきです。 せっかく時間もたくさんあるので、「自分の影響を受けた曲をコピーしてみよう!」というテーマのもと、コピーした一曲「風をあつめて」のギター伴奏のTAB譜を制作しました。 イントロのフレーズを聞いただけで「あの曲だ」と分かる唯一無二の...
-
こんにちは。ウクレレ・プレイヤーの出葉広貴です。 今回はつじあやの『風になる』の弾き方を説明します! スタジオジブリ『猫の恩返し』の主題歌だったこの曲に聞き覚えのある方も多いのではないでしょうか。 可愛らしいサウンドは、ウクレレ好きの方におすすめです。 ぜひ聴いてみてく...
-
こんにちは。ウクレレ・プレイヤーの出葉広貴です。 今回は夏川りみの名曲「涙そうそう」のウクレレ伴奏にトライしてみましょう! TAB譜と動画を掲載しているので、初心者の方でも安心して取り組んでいただけますよ。 アルペジオを習得しよう! さて、今回のレッスンで学びたい...
-
ギタリストのでわひろきです。 オリジナルラブの名曲「接吻」のギター伴奏を解説します! 「接吻」ってどんな曲? 「接吻 -kiss-」は1993年に発売されたORIGINAL LOVE通算5枚目のシングル。 今回の僕のカバーではカットしましたが、ストリングスのアレンジはド...
-
徳島、東京、オンラインの3つの形式で、 ウクレレ、ギターとベースのレッスン開講しています! 初心者の方から上級者までを対象にした、 楽しいレッスンとなってます。 楽器を持っていない方や 仕事帰りの方のために 貸し出しもしておりますので 気軽にご利用ください。 完...
-
一般的なウクレレには、弦を「結ぶタイプ」と「引っ掛けるタイプ」の2種類があるのですが、今回は「結ぶタイプ」の弦交換をご説明します。 この方法はクラシックギターなどにも応用できるので、ぜひ覚えてみてください! 1.まずはペグを回して、張り替えたい弦を糸巻から外してしまいましょう...
-
こんにちは。ギタリスト・ウクレレプレイヤーの出葉広貴です。 ゴンチチの名曲「放課後の音楽室」のソロ・ウクレレ楽譜を公開しました! ソロ・ウクレレとはウクレレ一本でメロディと伴奏を一緒に弾く演奏法、アレンジのこと。 難しそうに感じるかもしれませんが、今回は右手は親指だけで...
0 件のコメント:
コメントを投稿