4度堆積コードをカジュアルに使ってみる


こんにちは。でわひろきです。

今回は4度堆積コードを気軽に使おう、響きを知ろうの回です。
これを書いているのは1月2日。
「3度も良いけど4度もね」の時期ということで(若い子には伝わるんかしら)。

さて、そもそも4度堆積とはそもそもなんだろうということなんですが、まずは皆さんが普段使っているコードの設計を知ることから始めた方が分かりやすいかも。

まず度数(3度とか4度ってやつね)これは音と音を数えるための単位です。

例えばCコードの中身はドミソ。
ドを1度だとすると、ミはド(1)レ(2)ミ(3)と3度になるわけです。今度はミを1度としてソを数えると、これも3度。このように3度を堆積して作られていることが分かります。

それでは4度堆積とはどういうコードか。お分かりの通り、4度の距離で音を積んでいくわけですね。
ドから数えた4度はファ、ファから数えた4度はシという調子。

皆さんの普段使っているコードは3度堆積なので、そもそもの仕組みが違うコードってわけです。
それ故に使い方が難しそうだったり、特定の時にしか使えないのでは、という懸念が生まれやすいのですが、あくまでも普段の演奏の中でカジュアルに使える4度堆積コードを作ろうということで今回は作ってみました。

コード表はこのブログのトップにある画像ですので、ぜひみながら弾いてみてくださいね。

動画では、実際のコードの響きと押さえ方を確認できます。
結構捉えどころがないというか、独特の雰囲気を持っているコードなので、この雰囲気が好きな方は積極的に使ってみては!

コードのお話が面白い、もっと知りたい方はレッスンでもお伝えできますよ〜。

このブログの人気の投稿

【TAB譜つき】 Deep Purple "Smoke on the Water"のイントロをソロギターで弾いてみよう!

TAB譜つき!エリック・クラプトン「いとしのレイラ」を弾いてみよう!

【TAB譜付き】風をあつめて|はっぴいえんどの名曲をギターで弾こう|初心者〜中級者向けコピー練習用

【初心者向け】ウクレレの弦の張り方を解説!結ぶタイプのブリッジ対応・画像&動画付き

【TAB譜付き】ウクレレで弾く「涙そうそう」|アルペジオ奏法とコードチェンジを初心者向けに解説!

【コード付き】TSUNAMI / サザンオールスターズ|ウクレレで弾ける!初心者OKの練習用動画

TAB譜つき!つじあやの『風になる』を弾いてみよう!

でわひろき音楽教室について

【徳島限定】ウクレレプレゼント付き!初心者向け個人レッスン(期間限定)

✅ 教室のご案内

でわひろき音楽教室では、初心者から経験者まで、
ギター・ウクレレを楽しく学べるレッスンを行っています。
徳島市内での対面レッスンに加え、全国対応のオンラインレッスンも実施中。
子どもから大人まで、どなたでも安心して通えます。

レッスン料金:1レッスン(60分)5,000円(税込)

ただいま公式LINEからの体験レッスン申し込みで、
通常1,000円の体験レッスンが無料
になります!
お気軽にお問い合わせください。

LINEで問い合わせ フォームで問い合わせ

【お電話でのお問い合わせ】