初心者に教えるときのNG集
こんにちは、でわひろき音楽教室です。
今回は「初心者に教えるときのNG集」というテーマでお話しします。
初めて楽器を習う方にとって、最初のレッスンはとても大切。
その時間の印象が「楽しい!」「続けたい!」につながるか、逆に「難しい…」で終わるかの分かれ道になります。
ここでは、初心者指導で避けたいポイントと、その代わりにできることをご紹介します。
① 一度に詰め込みすぎる
「せっかくならたくさん覚えてほしい」という気持ちは分かりますが、詰め込みは逆効果。
最初は1〜2個のポイントに絞って、しっかり“できた”実感を持ってもらうのがコツです。
② 専門用語を連発する
コードネームや理論用語など、初めて聞く言葉はすぐに忘れてしまいます。
必要な場面以外は避け、身近な例えで説明しましょう。
③ 間違いをすぐに直しすぎる
小さな間違いも直したくなりますが、まずは一度最後まで弾かせてみるのが◎。
途中で何度も止められると緊張してしまい、音楽が楽しくなくなります。
④ 自分の演奏を長く見せすぎる
見本は大切ですが、長すぎると「自分には無理かも…」と感じさせることも。
短く区切って、ゆっくりテンポで見せると真似しやすくなります。
⑤ 成長を褒め忘れる
初心者は自分の進歩に気づきにくいもの。
「最初より音がきれい」「そのリズムいい感じ!」など、具体的に言葉で伝えましょう。
📣 一言メッセージ
初心者にとってレッスンは、“できないことを指摘される場”ではなく、
“できるようになる体験を重ねる場”。
まずは安心して音を出せる雰囲気づくりから始めましょう。
📹 生徒さんの演奏動画集です
少しずつ上達していく姿は、教える側にとっても大きな喜びです。
📩 お問い合わせはこちら
「初心者への教え方をもっと知りたい」「実際に体験してみたい」
そんな方もお気軽にご相談ください。
【お電話でのお問い合わせ】
📝 もっと本気で考えてみたい方へ
初心者指導のコツや、講師として活動するためのノウハウをまとめたブログもあります。
教えることを副業や仕事にしたい方もぜひご覧ください。